2月の「お寺ヨガ」教室報告
だんだんと春を感じる時期です。立春から5月にかけては、デトックスの季節。 『肝』が活発になる季節です。《肝(かん)に障る》という言葉があるように、肝が疲れてくるとイライラしたり 怒りの感情を抱きやすくなります。 カラダに […]
1月の「お寺ヨガ」教室報告
今月は、冬場に弱って身体の色々な部位の調子を崩す、腎臓にスポットを当てたヨガを教えてもらいました。 経絡(けいらく)を意識して、腎臓の機能を高めたり、働きを整えたりするヨガのポーズを色々と習いました。 バタフライポーズ、 […]
12月の「お寺ヨガ」教室報告
今年最後のヨガ教室でした。「呼吸のしやすいカラダ作り」をテーマに胸周りをほぐすポーズを行いました。 その中でも、「ゴムカアーサナ」と言う牛面のポーズを皆さんでチャレンジしていきました。 来年も皆さんとヨガを通して楽し […]
11月の「お寺ヨガ」教室報告
今月は、ヨガの呼吸法について、しっかり学びました。 インナーマッスルをメインで鍛えるピラティスやストレッチとは違うのは、メンタル面を重視する呼吸法ですが、普段意識していません。自律神経を整えるため、自分でコントロールす […]
10月の「お寺ヨガ」教室報告
今月は、《めぐりヨガ》を行いました。 もうすぐで暦の上では立冬。「冬の兆しが見え始める時期」がやってきます。 冬は腎の季節。腎臓が疲れやすくなる季節です。 今日は、2人でペアになり、腎のツボを押し合ったり、腎に効かせるよ […]
9月の「お寺ヨガ」教室報告
秋は、東洋医学では肺の季節と呼ばれています。肺と大腸は対のはたらきをしている為、肺の影響は、同時に大腸に及ぶことが考えられます。 乾いた空気を吸い込む秋は、呼吸を通して肺へ。肺を通して大腸も乾燥し、乾燥による便秘などの […]
7月の「お寺ヨガ」教室報告
夏は「心」に負担のかかりやすい季節。 夏になると、陽の気が高まり、火照りやすさ、自律神経の乱れ。 東洋医学では「心臓の異常は、表裏関係にある小腸にも出やすくなる」と、考えられます。 今月は心の経絡を刺激するヨガポーズと […]
6月の「お寺ヨガ」教室が開催されました
今月は、自律神経のことについて学びました。梅雨の時期は、自律神経が不調で体調を崩す方が多いとのこと。原因は、交感神経(運動する)と副交感神経(休息する)の全く異なる2つのバランスを崩すことで生じるのだそうです。バランス良 […]
5月の「お寺ヨガ」教室が開催されました
今月は、知らず知らずに円背(えんぱい)、猫背になっている姿勢を意識して、普段の立位の修正、真っすぐに立つことが出来ているのか確認しました。次に、筋膜(きんまく)という、みかんを剝いて皮と実の間にある白い部分のようなもの […]